昨日の午後、あと数日でレーの街に誕生する大型スーパーのオーナーさんに呼ばれ、ヤンペルと二人でヨーグルトを持って行ってきました。
写真は撮って良しと言われたのでたくさん撮ったのですが、ブログやSNSでは正式オープン前は公開しないようにとのこと。
正式オープン後に改めて写真を紹介したいと思いますので、今しばらくお待ちください。
地下駐車場は土地柄やはり狭くて、おそらくあのあたりが大渋滞になるのではと思います。
もちろんエレベーター完備。
店内の内装や設備などは、想像していた100倍以上の完成度でした。
さすがグランドドラゴン系列、洗練されたセンス、清潔感、豪華感などなど、他の誰にも真似できない仕上がりでまさに脱帽でした。
目前に迫った開店に向けてすでに多くの商品がスタッフさんたちによって陳列され始めていて、いよいよと言った雰囲気。
私たちが見学させてもらったのは、食品コーナー(スーパーマーケット部門)のみでしたが、オーナーさん直々に店内を隅々まで案内してもらい、私は想像を絶する素晴らしい品揃えや店内の様子に、思わず各所で雄叫びをあげながらガッツポーズを繰り出し、オーナーさんはそんな私の姿を見てお喜びだったのでした。
特に私の気持ちが盛り上がったのは、以下のコーナーでした。
・ポテトチップス陳列コーナー
まず感動するポイントは、ポテトチップスの袋に、空気を抜くための穴があいていない。
残り1%は、穴を開け忘れられた幸運のポテトチップスです。
屋内の陳列棚に綺麗に並べてあるので、雨風に晒されて埃だらけ、泥だらけではない。
「ポテトチップスだけを買いにここに来るわ」と宣言しておきました。
・なんと言っても玉子販売のコーナー。
ほとんどの玉子はスリナガルから陸路運ばれてきて、八百屋さんで販売されています。
我が家では、玉子はパン工場で大量に使うので、ヤンペルが特に気合を入れて買います。
いつもさくらんぼを大量に買って親睦を深めている、八百屋の元締め的な存在のおじさんに「お願いだから新鮮な玉子を売ってください。新鮮なのを売ってくれるのだったら1ボックス買うから」といって買っています。
1ボックスの中には、240個の卵が入っています。
そこまでして買う玉子ですが、残念ながら必ず2-3パーセントほどは完全に腐っているのです。
しかも玉子の黄身は色が薄くて、サイズもものすごく小さいし美味しくないのです。
サイズは感覚的にはS以下です。
ですので時々地元でとれる良質の玉子を買うべく、村をめぐりまわって鶏を飼っていそうな家に行って「玉子ありませんかぁぁあ」と飛び込み訪問をするのですが、ほぼ無駄足になります。
実は昨日も、知り合いに電話をかけまくり、ヤンペルが数時間かけて地元の玉子を買ってきてくれたのですが、その数30個。
そんな玉子生活を今まで送ってきましたが、そんな生活ともついにおさらばのようです。
なんと、デリーから空輸で運ばれてきた綺麗な玉子が数種類取り揃えてありました。
今まで冬のデリー滞在では、デリーから玉子を運んできていました。
「今日売ってくださいよぉ、オープンまで待てませんよぉ」と、つい一言ポロッと失言が私の口からこぼれましたが、デリーから運ばれてきた商品は既にすべてレジに登録されているので売れないと。
その代わりにこれをあげるよ・・・とそっと渡してくださった玉子がなんと地元産の玉子でした。
地元の玉子農家と専売契約を結んで、今後もできる限り常備するとのこと。
デリーから取り寄せた玉子(しかも数種類)でも十分すぎる品揃えなのに、加えて地元の玉子まで売ってくれるとは、驚愕しかありませんでした。
・冷凍食品コーナー
なんと冷凍の鶏肉の挽肉が陳列されていました。
おいおいもも肉も運ばれてくるとのこと、今後に期待大です。
今までは全ての小売業に関して、チョスパさんの独占状態でしたが、これを機にチョスパさんの気合いも入り直すのではないかと、その辺も注目です。
ちなみに余談ですが、チョスパさん、今年レーの市内に嫉妬心すら湧き上がってくるぐらいの素敵すぎる、素晴らしすぎるホテルをオープンさせています。
素敵すぎる、素晴らしすぎると書きましたが、実際に私が見たのは外観だけです。
外観・看板だけをみて、10000パーセント「素敵で素晴らしいホテル」と断言できるぐらいなのです。
チョスパホテルを是非見に来て欲しいとかなり前からオーナーさんから連絡をいただきつつも、なにかと忙しく保留状態だったので、これまた近日中に訪問してきます。
これでグランドドラゴンとチョスパの、ホテル業とスーパーマーケット事業に関する一騎打ちの時代がめでたく幕開けとなりそうです。
・野菜販売コーナー
デリーの大型スーパーとか、むしろヨーロッパでもで見かけるような、素敵なショーケースが野菜専用に用意されていました。
今までは冬に新鮮な野菜や果物を買うのは至難の業だったのですが、この冬からは、そんな心配がなくなりそうです。
我が家の水耕栽培では、トマトやナスビやキャベツなどは採れないので、冬に一体どんな野菜が陳列されるのか、非常に楽しみです。
特に冬は通ってしまいそうな気がします。
食材購入に関しては、要節約生活であるにも関わらずつい財布の紐が緩んでしまう傾向があるので、クレジットカードや高額紙幣は家に置いて、小銭だけ持って訪ずれるべきかもしれません。
・他にも韓国コスメコーナー、専売契約を結んで商品企画もグランドドラゴンが監修サポートしたという
10P_0702花火 新 玉屋3本セット(打上花火)産の各種石鹸などのコーナーも設けてあり、置いてある商品を見るだけで、彼らがどのように地元の人と観光客の両方を楽しませたいのか、よく考えて商品展開をされていると伝わってきました。
石鹸以外にもラダック産の洗練されたオーガニックな商品もたくさん並んでいました。
そしていろんなブランドのジュース(私がデリー滞在時、高かったけども思い切って買ってみて非常においしかったグレープフルーツのコールドプレスジュースもあって大喜びしてしまいました。)や、カマンベールみたいなチーズなども。
これら要冷蔵の食品関係は、アマゾンでは注文できないので本当にありがたいです。
良いものはもちろん、商品自体高いですが、デリーで買えるのと同じ値段で販売するよと嬉しいお言葉。
最近私たちもデリーから荷物を運ぶ機会がたくさんあったので、輸送費のことなどを考えると、デリーと同じ値段で要冷蔵食品がかえるなんて、本当にいいのかしらと心配になってしまいます。
また、新しくレーに誕生した日本食レストランのオーナーさんともばったり地下駐車場で遭遇しました。
お寿司などいくつかの商品をパック商品にして、限定販売を始める予定なのだそうです。
お寿司が買えるスーパーがラダックに存在することになるとは、今年はラダックの「食事情」が衝撃的な進化を遂げています。
またバターに関して、私からプレジデント社の無塩バターをぜひ入荷してくださいとちょっと前にお願いをしたのですが、ありがたいことに願いを叶えてくださるとのこと。
これからも欲しい商品があったらオーナーさんにガツガツとリクエストできそうな雰囲気。
このご縁の恩恵が今後もありそうで期待が膨らみます。
そして私たちのヨーグルトが並ぶ予定の冷蔵ショーケースも紹介してくれました。
実際に持参したヨーグルトを並べて写真を撮ったのですが、昨日の夜はそれを見ながらニヤニヤと過ごしていました。
私たちのヨーグルトは、数え切れないほどの店内で販売される予定の商品ひとつなのですが、オーナーさんによると私たちのヨーグルトには、玉子と同じぐらい期待を寄せてくれているとのこと。
今までにラダックになかった特別なヨーグルト、特にフレーバーヨーグルトに関しては、私たちの自社店舗以外では、ここでしか買えない特別な商品として専売したいと強いこだわりをお持ちの様子でした。
私たちのヨーグルト事業は、他にラダックで展開しているヨーグルトメーカーに比べると、1日に生産できる量も限られているし、正直他社に太刀打ちできない規模です。
そんなラダックの小さなヨーグルトメーカーである「HAHA YOGURT」ですが、私たちとグランドドラゴンのオーナーさんとの間で10年以上築いてきた関係をもとに、私たちの作る商品を特別と確信し、信頼して指名し、気にかけてくださるのは、何よりも励みになります。
昨日のスーパー訪問で、またいろんな進展がありました。
スーパーのオープンに合わせて試食のイベントを成功させ、その後は満足してもらえる商品を提供し続けることに全力を注ぎたいと思います。
まずは政府の要人やVIPを招待し、おそらくその数日後に一般のお客様に向けた正式な開店となるだろうとのことです。
記念すべき大型スーパーの開店に少しでも私たちが関わらせてもらっていること、本当に光栄に感じます。
全力で期待に応えたいと思います。
この大型スーパー開店後は、ラダックの地元の人々の暮らし、特に冬の暮らしが便利に激変するでしょう。
今までは、若い人に限らずお年寄りの方も、生活に余裕がある人の多くは、「夏はラダック在住、でも冬は食材が手に入らないし寒いし電気も安定しないし、極不便なラダックを離れて気候が穏やかな場所で暮らす」という2重生活を送っていました。
ですがこのスーパーの誕生をきっかけに、確実に今後冬もラダックに住む人も増えると思います。
ラダックにこんな大型のスーパーができるなんて残念で寂しい・・・というご意見の方もきっと多くいらっしゃると思います。
まさに経済社会の象徴とも言える大型スーパーですから。
私自身は今まで、冬の不便を含め、さまざまな不便を苦笑いをしながらも10年以上楽しんでいました。
だからもちろん、便利だけが全てとは全く思いません。
ですが、ラダックに暮らす私としては、これからの生活を少なからず変えてくれるであろうこのスーパーの誕生と今後の展開が正直言って非常に楽しみです。
(観光業に携わるものとしては、そんなことを正直に言ってはいけないのかもしれませんが)
ーーーーーーーーー
ブログのランキングに参加しております。
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇♀️💦🙏)
①
②
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!